toggle

ご葬儀での会食マナーを徹底解説

皆さんも、お通夜や葬儀で参列された際に、通夜の後で行われる通夜ぶるまいや、火葬の後などに行う精進落しといった会食に出席した経験をお持ちかと思います。

今回は、それがどんな意味があり、通夜ぶるまいや精進落しに参加する際、どう振る舞えば良いかと、参加する際に知っておきたい葬儀の会食マナーについてご紹介します。

ご葬儀での会食マナーを徹底解説

故人を偲びながらの最後の会席

故人を偲びながらの最後の会席
なぜ会食をするのか、その目的とは

一つ目は、遺族や親族、僧侶などが故人と共に最後の会席の場をともにして供養すること。
二つ目は弔問に来てくれた人々にお礼をすることです。

通夜ぶるまいの意味と目的

以前、通夜ぶるまいは古来からの作法に習い精進料理を出す習わしがありましたが、最近では通夜ぶるまいに出す料理の内容も様変わりし、こだわらずに参列者の方が気軽につまめる料理を出すことが多くなりました。また地方によっては、お茶だけを出したり、お菓子や軽食を出すなど、その形は様々に変化してます。神式では、直会(なおらい)と呼ばれる通夜ぶるまいを行います。キリスト教式では、通常行いませんが、牧師・神父や親しい人たちだけで簡単な会食の場を用意することもあります。

精進落としの意味と目的

精進落としは火葬が終わった後に行う宴席です。その精進落としの意味と目的はとはなんでしょうか。

地方によっては、精進上げやお斎(おとき)などとも呼ばれる精進落としには、本来、故人の死を悲しみ、肉や魚などを食べずに精進した日々に区切りを付け、日常生活に戻るという意味がありました。

そのため、かつては四十九日(七七日)の忌明けに行っていたのです。しかし、現代では、僧侶やお世話になった方々をねぎらう宴席という意味が強まり、これによって葬儀のけじめを付ける、ということになりました。

また、精進落としが、最近では初七日の法要後の会食を兼ねることも多くなっています。

「故人を偲んで」の心を忘れずに

「故人を偲んで」の心を忘れずに

弔事の席では、乾杯と言わず、故人に捧げるという意味で献杯(けんぱい)といいます。そのことからもわかるように、通夜ぶるまい、精進落とし共に故人への思いを馳せ、偲ぶ目的の席です。

久しぶりに再会した友人達や、親戚と話が盛り上がり本来の意味と目的を忘れてしまう方も見かけますが、それはご遺族や故人に対して失礼な行為です。

本来の目的を忘れないように心がけましょう。

出席する際に必ず守るマナー

故人と関係のない話題や、故人の死に直結する話題は避けましょう

通夜ぶるまいや精進落し共に、故人の生前の思い出などを話し、偲ぶための場です。まったく故人と関係のない話題は慎みましょう。亡くなられる間際のことや死因など、プライバシーに深く踏み込むなど死に直結する話もNGです。

大声で話さない、騒がない

ご家族をなくされた悲しい気持ち、さらに葬儀の取り仕切りで心身ともに、ご遺族方々は疲労しています。励ましの言葉をかけたり、話かける際は時間をとらせないなど、ご遺族への思いやりの気持ちをもって接する事が大事です。

ご遺族への配慮を最優先に考えましょう

通夜ぶるまいや精進落し共に、食事の際はお酒がでます。飲んでいるうちについ気が緩みがちになり、普段の宴会気分で大声で話したり騒いだりする事は最低の行為です。故人と最期のお別れの場なのだと自覚し、会場の雰囲気を悪くするような振る舞いは避けましょう。お酒に飲まれてしまう癖のある方は、お酒を慎むことも大事です。

こちらに関連記事もご覧ください
TOP