宗教・宗派に応じた文言が必要、香典袋の表書きを徹底解説
香典袋の表書きは各宗教・宗派によって異なります。
香典袋を選ぶ際には、自分の好みなど自由に選んで良い訳ではありません。
場合によっては不適切になってしまうこともありますので、表書きのマナーを覚えておきましょう。
今回の記事では、香典をおくる際失礼にならないように香典袋の表書きについてくわしく解説致します。
仏教の表書き
表書きの種類
仏教の場合香典の表書きには「御霊前」「御香典」「御香料」などの文言を記載するのがマナーです。「御悔」や「御仏前」といった文言も仏式の葬儀では使用され、状況に応じて使い分けることができます。
- 仏教の表書き
- 御霊前
- 御香料
- 御香典
- 御悔
- 御仏前
時期に応じた表書き
仏教では人が亡くなると、その魂は七日おきに裁きを受けて七回目の裁きのとき(四十九日)に極楽浄土にいくかどうかが決まるとされています。その為まだ魂が留まっているとされる四十九日までは「御霊前」とし、それ以降は「御仏前」いう表書きを使用することが一般的です。
浄土真宗の場合は注意が必要
注意が必要となるのが浄土真宗の場合は例外という点です。浄土真宗では人は亡くなるとすぐに魂は極楽浄土に旅立つと考えられています。そのため浄土真宗では四十九日以降であるかどうかを問わず「御霊前」という言葉を使用しませんので「御仏前」や「御佛前」という言葉を表書きに使用します。
この様に同じ仏教であっても香典袋の書き方に関するルールやマナーは同じではありません。先方の遺族がどこの宗派か事前に確認しておくことをおすすめ致します。
神道の表書き
表書きの種類
先方が神道の場合「御榊料」「御玉串料」「御神前」といった表書きを記載するのがマナーです。「神饌料」や「御饌料」も神道の葬儀で用いられている表書きの一種で、神饌というのは玉串と同じく神にお供えするお米や魚・野菜・果物・塩・水・お酒などのことを指し、神饌料は初詣などのおめでたい席でも使用することが出来るので玉串料とは若干区別が必要です。
- 神道の表書き
- 御榊料
- 御玉串料
- 御神前
玉串料と御神前
神道では生命は神様から預かったものであり、いつかは神様に返さなければならないものと考えられているのが一般的です。その生命を返す時が「死」であり、葬儀の際には仏教がお焼香を行うように自分の心を玉串に込めて神様に捧げる「玉串奉奠」を行います。その為「玉串料」や「御玉串料」といった言葉を使用します。
「御神前」と書いて良いのは、式年祭後の故人が守護神となった後からです。
また、蓮は仏教のものですので香典袋に蓮の花が描かれたものは使用できません。
キリスト教の表書き
表書きの種類
キリスト教の場合カトリックであれば「御花料」「御ミサ料」・プロテスタントであれば「御花料」「献花料」「忌慰料」といった表書きを記載するのがマナーです。
キリスト教式の葬儀に持参する香典袋は、可能であればキリスト教専用のものを選びましょう。キリスト教式の香典袋は白の封筒で水引は付いていません。その代わりにイエス・キリストを象徴する十字架や純潔を意味し聖母マリアを象徴する白いユリが描かれています。
- キリスト教の表書き
- カトリック「御花料」「御ミサ料」
- プロテスタント「御花料」「献花料」「忌慰料」
カトリックとプロテスタント
キリスト教には「カトリック」と「プロテスタント」の2つの大きな宗派が存在します。カトリックでは葬儀の際に献花をし、参列者全員で祈りを捧げる「葬儀のミサ」が行われるので、「御花料」や「御ミサ料」と記すのが一般的です。一方、プロテスタントでは「御花料」「献花料」「忌慰料」といった言葉を香典の表書きに使用します。プロテスタントでは霊を別の宗教が崇めるものと位置付けているため、「御霊前」は使用しません。
先方の遺族がカトリック・プロテスタントどちらかという問題は式が執り行われる教会を調べれば分かりますので、香典を書く前にあらかじめ教会に問い合わせるなどしておくことをおすすめ致します。