toggle

骨上げ(拾骨)の知識とマナーを解説

骨上げとは、火葬後に主に遺族や親族の手によって遺骨を骨壺に納める一連の儀式を指します。繰り返して欲しくない種類の非日常に対しお葬式の儀礼の多く見られる「日常とは逆の行為」を行うという考え方に準じていてる為、普段は行わない「箸をたがえる」という行為を非日常の行為として行っていると一説では言われています。

すなわち、箸渡し(移し箸・合わせ箸・拾い箸)は、食事中の箸使いにおいて避けるべき作法として知られているその理由には骨上げを連想させる為という事です。

この記事では骨上げについて詳しくお伝えしていきます。

骨上げの手順について

骨上げの手順について

※骨上げの手順は宗教や地域により異なる場合もありますので実際に骨上げを行う際には係員の指示に従うようにしましょう。

火葬が終わった際に係員が声を掛けてくれるので誘導に従って収骨室へ向かいます。お骨となった故人の遺骨が火葬炉から骨上げ台に運ばれているので、火葬場に同行してきた人達は全員で遺骨の周りに集まります。その際は喪主がご遺骨の頭側に立つ場合が多いようです。

骨上げは二人一組のペアで行うのでペアを組みます。その際に男女一組等の指定をされる場合もありますので係員の指示を聞きそれに従いましょう。火葬場に箸が用意されているのでそちらを係員から受け取り、故人と縁の深かった順に喪主、遺族、親族といった順で行いましょう。生前と同じ様に足が下、頭が上にある状態でお骨が骨壺に納められるようにする為、足の方のお骨から拾い始め、頭の方へと上がっていくように順番に拾っていきます。

最後に、故人と最も縁の深かった人が喉ぼとけの部分を納めて終わりにするというのが一般的な骨上げの手順となります。お骨の拾い方は、一片のお骨をペアとなっている人達が二人で同時に箸で拾い上げるという方法で行なわれる場合もあれば、一人が拾い上げたお骨をもう一人に箸から箸へと受け渡す方法で行なわれる場合もあります。

収骨する量や拾い方などの骨上げの作法は宗教や地域によって差があるものなので、実際に骨上げを行う際に係員が教えてくれたことに従って行いましょう。

分骨について

分骨について

お墓が遠方にある場合や手元供養を行いたい場合など分骨される事情は様々になりますが、お墓に納めた後に分骨するとなると墓石を動か際に墓の閉眼供養・開眼供養も伴う為、寺院や石材店との調整が必要となり手間も費用も掛かってしまう物ですので、分骨を希望している場合には骨上げの時点で既に決めてあれば骨上げの際に行う事が出来るので比較的容易に分骨をすることが可能です。しかし火葬当日に滞りなく分骨を行なうには事前の手配が必要ですので注意が必要です。骨上げの際に分骨を希望している旨を葬儀会社に事前に申し出ておき、分骨用の骨壺を用意しておいて貰うようにします。また、分骨した遺骨を将来的に納骨するとなった場合に必要となるのが分骨証明書です。分骨証明書は分骨する数だけ必要ですので忘れずに貰うようにし、もし分骨した遺骨を当面は自宅など手元で安置する予定であっても将来的に納骨することになった場合に必要となってきますので、今すぐに必要じゃない場合や当面の予定がない場合でも分骨証明書は必ず貰いましょう。

骨上げ後について

骨上げ後について

骨上げ後の流れとして、骨上げが終わると火葬場の係員が骨壺の蓋を閉めて包んでくれますので自宅へ持ち帰り、飾り壇(四十九日まで設けておく仮の祭壇)に置き、仏壇で行なうのと同じ様に後飾り壇にろうそくと線香を灯します。宗派により異なる場合もありますが一般的に四十九日の忌明けまで灯明や線香を絶やさないようにするのが正式且つ伝統的な作法ですが、ろうそくや線香は火の気を伴いますので可能な限りの範囲で危険がない様、供養するようにしましょう。後飾り壇に安置した遺骨に対しお経をあげ、その後に喪主から順に焼香を行ないこれで葬儀は終了となります。

こちらに関連記事もご覧ください
TOP